事業概要
公益財団法人ソーシャルサービス協会 ワークセンターについて
公益財団法人ソーシャルサービス協会は、1963年の設立以来、生活困窮者・高齢者・失業者・障がい者など、さまざまな困難を抱える方々の経済的・社会的な自立と、福祉の向上をめざして活動してまいりました。
現在では、全国7か所の拠点において、地域に根ざした支援を実践しています。私たちワークセンターの取り組みの中心には、次の2つの柱があります。
・生活困窮者支援
2024年度には、国の「住まい支援システム」のモデル事業を含む6つの委託事業を受託。特に住まいの確保が困難な方々への支援に注力しています。京都市の生活福祉課や支援窓口と連携し、若年層から高齢世代まで、一人ひとりの状況や希望に応じた支援を行っています。
・高齢者のしごとづくり
年齢や状況に応じた就労の機会を提供することで、社会参加と生きがいの創出を支えています。
私たちは、「働くことの生きがいづくり」と「安心して暮らせる住まいの支援」を軸に、生活の安定と自立をサポートし、誰もが地域社会で安心して暮らせる環境づくりに取り組んでいます。
近年では、制度の狭間にある方々や、若年層の複雑な課題、精神疾患・障害・依存症を抱える方々への支援など、より多様で繊細なニーズへの対応が求められています。私たちは、制度や枠組みにとらわれることなく、関係機関と連携しながら柔軟で継続的な支援を行い、「自分らしく生きられる社会」の実現をめざしています。
これからも、多様化する社会課題に真摯に向き合い、新たな福祉事業にも積極的に挑戦してまいります。強い倫理観と使命感を胸に、すべての人が安心して暮らせる未来をともに築いていきます。
皆さまのご理解とご協力を賜りながら、真心を持ってこれからも歩んでまいります。
所長あいさつ
公益財団法人ソーシャルサービス協会ワークセンターのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当センターは、「すべての人が安心して暮らせる社会の実現」を目指し、地域に根ざした福祉サービス、高齢者のしごとつくりに取り組んでまいりました。特に就労支援や生活支援などを通じて、社会的に困難を抱える方々の自立と社会参加を後押しすることを使命としております。
少子高齢化や多様化する社会的課題に対応するため、今後も地域の皆さまと手を取り合いながら、一人ひとりに寄り添った支援を続けてまいります。
このホームページが、当センターの取り組みを知っていただく一助となれば幸いです。今後とも変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
公益財団法人ソーシャルサービス協会ワークセンター 所長 上山 和宏
各事業のご紹介
清掃事業部
私たちは、公園や河川の清掃などをはじめとする仕事づくりを通じて、高齢者の方々が地域の中でいきいきと働き、社会とのつながりを感じながら過ごせる環境づくりを進めています。
また、様々な理由で一般就労が困難な方の中間就労としての雇用も受け皿の役割も担っています。地域とのつながりを育みながら、誰もが安心して暮らせるまちを目指して、これからも活動を広げていきます。

認定就労訓練事業
雇用による就業を継続して行うことが困難な生活困窮者の方を対象に、その状況に応じた就労の機会を提供とするとともに、就労に必要な知識及び能力の向上の為に必要な訓練、生活支援並びに健康管理を行います。
事業の最終目的は支援を要せず、一般就労が出来るようになること、困窮状態から脱却する事です。
実際の作業だけでなく「自己理解を深める」「体調を整える」「人とのコミュニケーションの機会を増やす」など、就職の前段階として利用者それぞれに必要なサポートを提供します。
福祉事業部
私たちの事業の対象となる方々は、幼少期からこれまで何らかの生きづらさを抱えてきていることが少なくありません。生きることに疲れ果て、自分が困っていることにさえ気づけない。あるいは「助けて」と声をあげることができず、医療や社会福祉制度を利用することにためらいのある方も多いです。また、「ホームレス状態になる」ということは経済的困窮のみならず社会的孤立を抱えています。家族や恋人、友人、職場や地域の人間関係が断絶され、人間不信に陥っているところから関係を築いていくことを求められることもあります。
新たな住まいの確保が完了したところから、私たちの活動が本格的にスタートします。社会との関係性をつくりながら、ご本人が望む生活を地域の中で継続できるよう、いつでも「助けて」と言える他者でありつづける。経済的困窮と社会的孤立に同時に取り組む支援を目指しています。

訪問相談事業
住まいを失い、緊急一時宿泊所を利用している生活困窮者の方々に対し、相談支援を行っています。面談を通じて、これまでの生活状況や健康状態、今後のご希望などを把握し、自立した生活の実現に向けて必要な制度やサービスにつなげていきます。
入所されているのは、不安定就労によって仕事を失った方、高齢者、知的・発達障害や精神疾患のある方、出所者など多様な背景を持つ方々です。家賃滞納による退去、会社の寮からの退寮、家族との不和など、それぞれが住まいを失った理由を抱えています。私たちは一人ひとりの課題に丁寧に向き合い、支援を行っています。
入所中は定期的に面談を行い、必要に応じて病院やハローワークへの同行支援も実施しています。主に生活保護を活用して生活再建を目指しますが、それに限らず、高齢・障害・児童福祉、医療・介護・不動産など多様な関係機関と連携し、継続的な支援が可能となるよう調整しています。

自立支援センター
住まいを失った方やその恐れのある方に対して、住まいや食事といった生活の場を提供しながら、就労支援、金銭管理、生活訓練などを行い、3か月〜6か月の入所期間を通じて社会復帰を目指す施設です。
入所中はそれぞれの方に相談員が担当として付き添い、二人三脚で自立に向けた支援を行います。ハローワークや職業訓練機関との連携を中心とした就労支援に加え、必要に応じて家計管理や調理などの生活訓練も実施しています。また、医療機関とも連携し、受診の同行や服薬管理を通じて、心身の健康維持にも力を入れています。

居宅定着支援事業
「京都市ホームレス居宅定着支援事業」は、住居を喪失した方が地域で安定した生活を営めるよう、伴走型の支援を行う事業です。対象となるのは、精神・発達・知的・身体障害、要介護状態など、さまざまな困難を抱える方々です。多くは緊急一時宿泊所からのご紹介ですが、精神科病院の相談員などからの依頼もあります。
手帳の有無や障害の程度を問わず、いわゆる「制度の狭間」にある方も含めて支援を行っています。近年では10代〜30代の若年層が増加しており、虐待やDV、いじめなどの背景により複雑性PTSDや依存症を抱える方も多く見られます。
行政機関等からの依頼を受けて面談を実施し、生活課題を把握したうえで、希望に沿った住まい探しや医療・福祉サービスの調整を行います。転居後も継続的に訪問・見守り支援を行い、買い物支援や通院同行など日常生活のサポートを行います。また、債務整理や成年後見制度が必要な場合には弁護士と連携し、就労や日中活動の支援も行うことで、再び住まいを失うことのない生活を目指しています。

日常生活訓練事業
この事業では、地域で安定した自立生活を送れるようになることを目指して、原則3か月間、実際のアパートに入居していただきながら支援を行っています。
主な支援内容は、家計管理(お金の使い方、家計簿の記録など)、家事訓練(炊事・洗濯・買い物・ごみ出しなど日常生活に必要なこと)、健康管理(通院や服薬のサポート)などです。加えて、行政手続きや各種手帳の取得支援、日常生活の中でのちょっとした困りごとの相談にも対応しています。
施設ではなく、実際のアパートでの生活を通じて訓練を行うため、支援終了後に居宅での生活をイメージしやすく、実践的な力を身につけることができます。

下京協働スペース 居場所づくり事業
京都市下京総合福祉センターでは、中央保護所の休止に伴い、そのスペースを活用し、地域で困りごとや生きづらさを抱える方々のための「居場所づくり」と、支援者同士がつながる「協働スペース」の整備を予定しています。
この取り組みは、孤立や困窮の課題に向き合いながら、ボランティア団体、大学、企業など多様な主体が協力し合い、地域に新たな支援のネットワークを築いていくことを目的としたものです。
「誰ひとり取り残さない地域共生社会」の実現に向けて、私たちは地域と福祉をつなぐ拠点づくりに取り組んでまいります。

住居支援法人事業
現在準備中です。